Raspberry Pi ADRSIRでTVを操作しよう!

前回、HDMIケーブル経由でのTVのチャンネル変更ができない(? もしかしてできたら御免なさい)事がわかったので、方針変更。ADRSIRを購入して、赤外線リモコンからTVをコントロールする。

ADRSIR届きました

パッケージ内容

こんなの

ADRSIRパッケージ

これが基盤

ADRSIR基盤

裏側はこんな感じ

ADRSIR基盤裏面

USBからも電源共有できるようですね。今回は使いませんが。

ADRSIR電源

ねじ類はこんな感じ

ADRSIRねじ

ADRSIRをケースにセット

ADRSIRを、下の端子めがけて

ADRSIR端子

ずぶり

ADRSIR設置したところ

蓋は閉まらなくなった。。。

同じ赤外線の基盤使う人は、ケース別のRaspberry Pi 買って、別で対応したケース買った方が良いですよ。

RaspberryPi ケース

準備

ダウンロード → 設置

まずは、対応ソフトウエアを メーカサイト からダウンロードしましょう。

RaspberryPi 学習リモコン対応ソフトウェア

ダウンロードした、

I2C0x52-IR-IR20180413-4.zip

を解凍。

Raspberry Pi の  /home/pi/I2C0x52-IR  にコピー

↓設置場所は、こんなふうになります。

RaspberryPi ターミナル

I2Cを有効化

シリアル通信の方式らしい。こいつを有効化しないと使えません。ってことで、有効化します。

$ sudo raspi-config

5 Interfacing Options ってのを選択してEnter

RaspberryPi config

P5 I2C を選択してEnter

RaspberryPi config

<はい>を選択してEnter

RaspberryPi config 確認

うまく、有効化できたようです。

RaspberryPi config 成功

TVのコードを探す

実際に赤外線で飛ばすコードを調べておきます。

メーカのダウンロードサイトに行って

ADRSIRで検索したら、こんな感じで見つかるので、リモコンコードリストをダウンロード

RaspberryPi リモコンコードリスト

開くとこんな感じ

リモコンコードリスト

我が家のレグザはどれかな~と探す。とりあえず、デジタルテレビ1で試してみますか。

違ったら、デジタルテレビ2・3・4・・・・と試していくしかないですね。

Excelで開いた場合、B列でフィルターをかけて、該当見つけると楽です。

リモコンコードリスト

テストしてみる

コマンドを実行してみる

 $ python3 IR-remocon02-commandline.py t "[送信したいコード]"

ADRSIR TVの電源を操作

TVの電源ON・OFFができた!

他のコマンドもいろいろ試しましたが、うちのレグザはデジタルテレビ2だったみたいです。

次回はGoogleHomeを使ってTVを音声操作します。

Raspberry Pi とGoogle HomeでTVを音声操作しよう!