Mac M1のVS Codeからdocker-compose.ymlで環境構築してみる

Docker

M1チップのMacでもDockerのインストールが無事できました。(Previewですが)

今度は、VS CodeからGithubに置いているDocker環境を持ってきて、ローカルで動作させてみます。

前提とか環境とか

Mac M1でやってみました。

とりあえず、DockerのPreviewをインストール済です。
Mac M1にDockerインストールしてみます

今回は、開発用に用意しておいたDjango環境を構築してみます。

  • Githubにdocker-compose.ymlが有る状態で進めます。
  • VS Codeで作っていきます。

Cloneしてファイルを持ってくるまで

DockerのExtensionをインストール

VS Codeを起動して、DockerのExtensionをインストールしておいてください。

GithubからClone

左のSource controlをクリックして、Clone Repositoryをクリック

上部、Extensionが表示されるので、Clone from GitHubをクリック

Allowをクリック

ブラウザで認証画面が表示されるので、Continueボタンクリック

認証成功!

Don’t ask again for this extension.のチェックはお好みで。
Openをクリック

Githubで、Cloneしてくるリポジトリに移動して、Codeの所からURLをコピー

VS CodeのExtension欄に貼り付け。ドロップダウンで表示されたリポジトリ名をクリック

どこにCloneするか指定して、、、

Openボタンクリック

開いた際に、下記のメッセージが出るので、Reload Windowをクリック

docker-compose up

VS Code下にTERMIANLが開いていると思うのでそこから、docker-compose up コマンドを実行

エラーが出ます、、、MySqlはダメなんですね。。。まだ

docker-compose.ymlファイルの、db imageをMariadbに変えてみます。

コレを

image: mysql:5.7

コレに

image: mariadb

そして、再度docker-compose upコマンドを。。成功したっぽい。

Docker Desktopで、動作していること確認できました。

Djangoのページも表示すること、確認できました!